フリーランス杉並家族会

フリーランス杉並家族会

フリーランス杉並家族会は、東京都社会参加型応援事業の連携団体です。
【お知らせ】
・8月15日付けの広報すぎなみで当会のことが紹介されました。また、杉並区では令和7年8月よりひきこもり支援推進事業がスタートしました。詳細は以下のサイトをご覧ください。
・9月21日に開催された家族会は、14名の方にご参加いただきました。
・今後の講演会講師
11月30日(日)精神科医・早稲田メンタルクリニック院長
YouTuber 益田裕介氏(10月15日よりお申込み開始)
令和8年3月22日(日)ファイナンシャルプランナー 畠中雅子氏
令和8年7月26日(日)精神科訪問診療来医 クリニック中野院長
YouTuber 芳賀高浩氏

杉並区のひきこもり支援推進事業内容&フリーランス杉並家族会開催 概要
杉並区では令和7年8月1日より、ひきこもり支援推進事業がスタートしました。
相談窓口の名称は「ゆるりと杉並」です。3本柱の支援となります。
①ひきこもり相談(祝日・年末年始除く)
・電話相談:03-6903-6004(月~金曜日正午から午後8時)
・メール相談:info@yururi-to-suginami.jp (24時間受付。但し返信は電話相談受付時間内)
・LINE相談:https://lin.ee/zi5RE1o (友だち追加URL)
・来所相談:事前予約制月2回。第2・4月曜日。;予約は電話またはメールで。会場はウェルファーム杉並。正午~午後4時
・オンライン相談:事前申込制
②居場所としての懇談会を月2回開催。第2土曜日と第3木曜日。場所はウェルファーム杉並。
③ひきこもりに関する普及啓発事業:ひきこもりサポーター養成講座など
詳細は、上記の杉並区公式サイトゆるりと杉並のHPをご覧ください。https://yururi-to-suginami.jp/
当会は杉並区で活動しているひきこもり家族会です。
(1)11月30日(日)は第29回家族会開催日です。今回は精神科医の益田裕介氏の講演会となります。
日時:11月30日(日)13時30分~16時30分
会場:阿佐谷地域区民センター第1・2・3集会室
参加費:1000円(但し当事者無料・経験者500円、会員800円)
対象:当事者・ご家族・支援者
申込方法:メールまたは電話または以下のお申込みフォーマット(10月15日よりお申込み受付開始)
多くの皆様のご参加お待ちしております。
(2)家族の居場所「家族懇談会」毎月第3水曜日
今後の予定
10月15日(水)です。
今回は、「ゆるりと杉並」の相談員の方にお越しいただき、「ゆるりと杉並」についてお話していただく予定です。(14時~14時30分予定)
※予約不要。出入り自由。
今年度より奇数月は、家族と経験者が参加する懇談会、偶数月は当事者参加の懇談会を開催しています。
時 間:13:30~16:30
場 所:ウェルファーム杉並4階
参加費:200円(資料のコピー代金など)
フリーランス杉並家族会 活動内容
家族会ではどんなことをしているの?



講演会・勉強会
ひきこもり専門家による講演会
(予定)
令和7年11月30日(日)
令和8年3月22日(日) 7月26日(日)
懇談会
家族懇談会
毎月第3水曜日
13時30~16時30分
ウェルファーム杉並4階
食の話
野菜ソムリエプロ・メンタルフードマイスター常駐

フリーランス杉並家族会は、「ひきこもり」という言葉の重みに囚われて、親も子も関係者も息苦しく身動きが取れない人が多くいることを知り、言葉にフォーカスせずに、さまざまな、いろいろな生き方があってもいいという強い想 いを込めて「フリーランス」と名付けました。
「生き方いろいろ」
フリーランス杉並家族会 活動紹介
ご参加者の声
フリーランス杉並家族会では、家族会・家族懇談会にご参加された皆さまにアンケートをお願いしております。ご参加された皆さまのご感想を紹介します。

2025年3月23日
内田良子氏講演会
-
穏やかな気分でお話を聴けて、とても心に響きました。
-
ご経験に基づいた子どもとその親に本当に寄り添った言葉の数々に勇気をもらいました。
-
内田良子先生のお言葉:「親は急がない、あせらない、人まかせにしない、一人で抱え込まない」「親亡き後よりも親の介護の方が現実的」「急がば回れ」「親がよかれと思ってやったことで、良かったことがない」「知識では現実を帰らない」等は心に響きました。
-
ずばっとはっきりお話される言葉が大変参考になりました。
-
「文化の森」という言葉がとても良い言葉だとおもいました。
-
3時間あっという間でした。
-
いつ聞いても圧巻です。

2024年12月8日
井利由利氏講演会
-
勉強になり感謝してます。
-
「タフラブ」という言葉にとても感動しました。自分が取るべき行動を示してくれました。
-
井利由利先生のお話はとても自分の考えが広がり良かったです。
-
内容の濃い有意義な家族会でした。
-
とてつもなく良いお話で内容も濃くて最高でした。特に当事者の「感情」に注目していた点がとても共感できました。
-
「ハッと」させられるような新たな視点をいただきました。
-
大変気分が楽になるお話をしていただき参考になりました。
-
「タフラブ」「ひきこもれる保障」「社会参加できる保障」の両面が大切等目からうろこ状態でした。
-
たくさんの具体例、とても参考になり、ひきこもりは社会の課題であると言われたことに励まされました。

2025年9月21日
公認心理師を囲んでの
グループ相談会
-
ご家族どうしので自由にお話され活発な交流が行われ、公認心理師の先生が的確なアドバイスをされて勉強になりました。
-
思いのたけを話すことができました。
-
年代の高いひきこもりグループで、今後の介護のことなど伺えてよかったでした。
-
それぞれの家族ごとの経験談が大変参考になりました。
-
心理師先生とお話できてとても参考になりました。
-
専門家のお話はとても参考になります。
-
参加していろいろ話すことができて気分転換になりました。
-
年代別に分けたことで、同じ年代の悩みを共有、共感でき、さらに公認心理師のアドバイスをいただけたので参加して良かったでした。
フリーランス杉並家族会 トピックス
【2025年9月17日】第34回家族懇談会開催。出席者10名
【2025年9月16日】杉並区議会本会議にてひきこもりについての一般質問を傍聴。岸本区長にご答弁いただいた。
【2025年8月20日】第33回家族懇談会開催。出席者8名。
【2025年8月15日】広報すぎなみ8月15日号に当会のことが紹介されました!
【2025年7月26日】杉並区主催の杉並区ひきこもり支援推進事業開始記念講演会(講師:林恭子氏)に協力させていただきました。
【2025年7月16日】第32回家族懇談会開催。出席者数8名。
【2025年6月23日】来年の7月にご登壇をお願いしております精神科医芳賀高浩氏と情報根幹を実施。
【2025年6月18日】第31回家族懇談会開催。出席者数12名。
【2025年5月21日】第30回家族懇談会開催。出席者数9名。
【2025年4月16日】第29回家族懇談会開催。訪問看護をしている業者を招いての説明会開催。参加者10名。
【2025年3月23日】第27回フリーランス杉並家族会講演会開催。参加者は82名。講師は
内田良子氏。
【2025年3月19日】第28階家族懇談会開催参加者数5名。
【2025年2月19日】第27回家族懇談会開催。参加者数8名。
【2025年1月15日】第26回家族懇談会開催。参加者数6名。
【2024年12月21日】当事者会と家族会交流会を開催(23名参加)
【2024年12月18日】第25回家族懇談会開催。参加者数 11名。
【2024年12月8日】第26回フリーランス杉並家族会講演会開催。参加者数は43名。講師は井利由利氏。
【2024年11月20日】第24回家族懇談会開催。参加者数は8名。練馬区社協のご担当者か見学にいらしゃっいました。
【2024年10月16日】第23回家族懇談会開催。参加者数は15名。
【2024年9月23日】東京都主催の合同説明相談会に参加。4分間のプレゼンとブースで当会を紹介。
【2024年9月22日】
第25回フリーランス杉並家族会講演会開催。参加者数は50名。講師は池上正樹氏
【2024年9月18日】第22回家族懇談会開催。参加者数は12名。次回は10月16日。
【2024年8月】すぎなみ協働プラザ発行の「すぎプラ通信」に当会のことが紹介されました。
【2024年8月21日】
第21回家族懇談会開催。参加者数は20名。インターネットラジオFMすぎなみONYouTubeの取材を受け、録音インタビューを参加者、スタッフ、代表が受けました。
【2024年7月17日】第20回家族懇談会開催。参加者数は8名。
【令和6年度講演会講師が決定】
9月22日(日)は、ひきこもりジャーナリストの池上正樹氏。
12月8日(日)は、茗荷谷クラブメンタル部門相談室代表の井利由利氏。
令和7年3月23日(日)は、子ども相談室「モモの部屋」主宰・心理カウンセラーの内田良子氏。
【2024年6月29日】第24回フリーランス杉並家族会講演会開催。参加者数は83名。講師は立教大学教授石川良子氏。
【2024年6月19日】
第19回家族懇談会開催。参加者数13名。コミュニケーションミニ講座開催。
【2024年5月15日】第18回家族懇談会開催。参加者数は12名。
【2024年4月17日】第17回家族懇談会を開催。15名参加。
【2024年4月】令和6年度より「ひきこもりに係る民間支援団体等と東京都の連携に関する協定書」を東京都(福祉局)と交わしました。
【2024年3月27日】第16回家族懇談会を開催。過去最高17名の家族、当事者者、経験者、支援者が参加。
【2024年3月24日】第23回フリーランス杉並家族会講演会開催。参加者数47名。講師は、東京都立多摩総合精神保健福祉センター所長井上悟氏。
【2024年2月28日】第15回家族懇談会開催。12名参加。訪問看護ステーションの担当者から訪問看護について学ぶ。
【2024年2月9日】東京都主催令和5年度ひきこもり等のサポートガイドライン研修に参加。
【2024年1月24日】第14回家族懇談会開催。11名参加。当事者や経験者も参加。
第27回内田良子氏講演会
3月23日(日)に阿佐谷地域区民センターで開催された内田良子氏の講演会は、82名の方にご参加いただき無事に終了しました。参加された方は、家族、当事者、経験者、学生、民生委員、区議会議員の方々でした。ご参加ありがとうございました。
3時間があっという間に過ぎてしまったほど内容の濃い講演会となりました。特に講演後の質疑応答は、一人一人の質問に丁寧に、わかりやすくお応えしていただき、質問者以外にも当てはまるような回答に多くの人が自分のことのように真剣に聴いていました。

令和7年9月21日第28回家族会開催
今回は平日開催している家族懇談会の延長として2名の公認心理師を招いてグループ相談会を開催しました。初試みでしたが、年代別に2つのグループに分けたことで、同じ年代の悩みを共有、共感でき、公認心理師からの的確なアドバイスをいただき大変勉強になった懇談会でした。
14名の方にご参加いただきました。

岸本区長に要望書を提出してきました!
2022年12月13日(火)午前9時~9時40分ごろまで、杉並区のひきこもり支援対策充実に向けての要望書をフリーランス杉並家族会代表として提出し、実り多いお話をさせていただきました。福祉事務所生活自立支援担当の方も同席していただき、行政と家族会が連携して動いていくことを確認できました。


フリーランス杉並家族会へのお問い合わせ
家族会参加申込・お問い合わせ・相談など何でもOK
※講演会お申込みの場合は、お立場(ご本人・ご家族・支援者等)と参加人数をご 記載ください。
090-4749-2497